
こんにちは。鈴木内科医院 院長の鈴木です。
胃もたれ・胃の痛み・みぞおちの痛みなど、胃の症状があるにもかかわらず、内視鏡検査をしても異常が認められない場合、機能性ディスペプシアと診断することがあります。
日本人のうち10人に1人が機能性ディスペプシアだという調査もあるほど、よくある病気です。
機能性ディスペプシアについて、さらに詳しく見てみましょう。
機能性ディスペプシアの症状・原因・検査と治療法
症状
よくある機能性ディスペプシアの症状は、次のとおりです。
・胸やけがする
・食べ物を飲み込むと、つかえることがある
・胃酸がこみ上がってくる
・のどがヒリヒリするなど違和感がある
・お腹が張る
・食後に胃がもたれる
・食事をするとすぐに満腹感が出る
・げっぷがよく出る
・空腹時にみぞおちが痛む など
原因
機能性ディスペプシアの原因としてよくあげられることは、次のとおりです。
・遺伝
・十分な睡眠が取れていない
・食生活が不規則である
・食べ過ぎる
・喫煙している
・アルコールを多く飲む
・胃や十二指腸が知覚過敏になっている
・強いストレスを抱えている
・強いトラウマがある
・ピロリ菌に感染している
検査と治療法
機能性ディスペプシアの診断には、まず胃の内視鏡検査をおこなうことが大切です。内視鏡で観察しても粘膜に異常が認められないときは、機能性ディスペプシアの可能性があると考えられます。
治療には、症状や原因に合わせて胃酸の分泌を抑える薬や胃の働きを助ける薬を使用します。ストレスやトラウマが強い場合は、抗うつ薬や抗不安薬を検討することも重要です。
また、ピロリ菌に感染している場合は、除菌治療を実施します。
機能性ディスペプシアは、生活習慣との関わりが深い疾患です。そのため、服薬治療だけでなく、規則正しい生活によって自律神経の乱れを改善することも大切です。食生活においては、水分をよく飲み、食べ物はよく噛んでゆっくり食べることを意識します。
まとめ

多くの方が、機能性ディスペプシアを抱えています。しかし、自分では機能性ディスペプシアだと考えていても、何らかの重大な疾患が隠れている可能性もあります。
胃に症状があるときは、まずは胃の内視鏡検査を受けることが大切です。
当院では、内視鏡検査の多数の実績と高度な技術を持つ医師が診察を行います。多くの患者さまが「ほとんど苦痛を感じない」とおっしゃいます。内視鏡検査に苦手意識がある方でも、安心して検査にいらしてください。