- HOME>
- 逆流性食道炎
逆流性食道炎とは?
逆流性食道炎とは、胃酸の分泌量が増加するなどして逆流し、食道粘膜で炎症を起こす病気です。
近年、消化器疾患の中でも特に多くみられます。
症状に身近なものが多く、逆流性食道炎そのものは緊急を要する病気ではないために受診を後回しにしてしまうケースが目立ちます。
ですが、「胸やけが続くので逆流性食道炎だろうと思って受診したら、がんだった」というケースもありますので、少しでも症状が気になった時はお早めに京都市下京区の鈴木内科医院へご相談ください。
こんな症状はありませんか?
逆流性食道炎では、主に次のような症状が現れます。
気になる症状がある時はそのままにせず、お早めに当院へご連絡ください。
- 胸やけ、胸の痛み
- 口の中が酸っぱい(呑酸)
- ゲップ
- 喉の痛み、咳
- 食欲不振
など
逆流性食道炎の原因は?
逆流性食道炎は、胃酸の分泌量の増加と、胃酸の逆流を招く環境によって起こります。
胃酸の分泌量の増加
食生活の欧米化によって高カロリー・高脂肪の食事を口にする機会が増えたため、その消化のために胃酸が多く分泌されます。
その他、塩分摂取量の減少、ピロリ菌感染率の低下も、胃酸の分泌量の増加に影響しているものと思われます。
胃酸の逆流を招く環境
猫背、肥満、加齢、食道裂孔ヘルニア、あるいは長時間の庭仕事や低いテーブルでの作業によって腹圧が上昇すると、胃酸が逆流しやすくなり、逆流性食道炎の原因となります。
逆流性食道炎の検査・診断方法は?
問診によって症状を確認した上で、次のような検査を実施いたします。
胃カメラ検査
食道、胃、十二指腸を観察できる内視鏡を使った検査です。
レントゲン検査などとは異なり、粘膜を内視鏡を通じて直接観察できるため、逆流性食道炎はもちろん、食道・胃・十二指腸の病気を正確に発見することができます。
必要に応じて、細胞を少量採取して病理検査にかけます。
PPIテスト
胃酸の分泌を抑えるプロトンポンプ阻害薬(PPI)を1週間ほど服用し、症状が改善されるかどうかを調べる検査です。
胃酸の分泌を抑制することで症状が改善するようであれば、原因が胃酸の分泌の増加にあるという判断が可能になります。
胃カメラ検査が受けられない方、胃カメラ検査で異常が見つからなかった方に有効です。
逆流性食道炎の治療方法は?
生活習慣の改善
高カロリー、高脂肪の食事に偏っていた場合には、その改善指導を行います。
また、よく噛んでゆっくり食べること、就寝前の食事を避けることなども有効です。
腹圧の上昇を避けるためにも、猫背、前かがみの姿勢をとる習慣、肥満なども、できる限り改善・解消しましょう。
薬物療法
プロトンポンプ阻害薬(PPI)の服用によって、胃酸の分泌を抑え、胃酸の逆流を防ぎます。
治療後の再発を防ぐためにも、薬物療法と並行して生活習慣の改善に取り組むことがとても大切になります。