
こんにちは。鈴木内科医院 院長の鈴木です。
アニサキスという寄生虫をご存知でしょうか。魚介類に多く寄生している線虫の一種です。アニサキスが体内に入ると、胃や腸の壁に侵入して食いつき、激痛を伴う食中毒を引き起こしてしまいます。
今回は、アニサキスによる食中毒の症状・原因・検査・治療法について解説します。
アニサキスによる食中毒の症状・原因・検査と治療法
症状
アニサキスが体内に入ると、胃や腸に激痛が走ります。ほかにも、主に次のような症状が出ます。
・みぞおち付近が痛む
・吐き気がする
・嘔吐してしまう
・下腹部が強く痛む
・発熱する
・蕁麻疹が出る
・喘息が出る
・アナフィラキシーの症状が出る など
原因
アニサキスが体内に入ってしまう原因は、生鮮魚介類を生で食べることです。主にサバ・アジ・イワシ・カツオ・サンマ・サケ・イカなどの内蔵に寄生しているので、これらを食べたあとに発症するケースがほとんどです。
アニサキスは線虫の一種で、長さ2~3センチ・幅0.5~1ミリ程度の白い糸のような寄生虫です。人間の体内に入ると、胃や腸の壁に侵入して食いつくことで食中毒の諸症状を引き起こすのです。
検査と治療法
生鮮魚介類を生で食べたあとから周期的に痛みがくり返す場合、アニサキスによる食中毒と判断されることが多いです。発症してから1時間に1回程度くり返すのが特徴です。
胃アニサキス症の場合は、生の魚介類を食べてから3~4時間後に発症することが多く、腸アニサキス症の場合は、十数時間~数日後に発症します。
アニサキスを発見するためには、内視鏡検査をしなければなりません。そのため、可能性がある場合は内視鏡検査ができるクリニックを受診する必要があります。
また、アニサキスを治療するには、内視鏡で除去するしかありません。有効な薬がないからです。
内視鏡検査によって素早く発見し、摘出することで症状は治ります。
まとめ

アニサキスによる食中毒にかかった場合、腹痛や吐き気がある状況で、胃や大腸の内視鏡検査と処置を受けなければなりません。
ただでさえ内視鏡検査が苦手だという方や不安な方もいるでしょう。アニサキスによる食中毒が疑われる場合は、より苦痛の少ない検査と処置を受けられることが大切です。
当院は、内視鏡の専門医でもあり指導医でもある院長が、豊富な経験と高度な技術で適切に検査と処置をいたします。
アニサキスによる食中毒かもしれないと思ったら、迷わずご相談ください。