こんにちは。鈴木内科医院 院長の鈴木です。
大腸がんは、日本で年間15万人程度の方が診断されるがんです。しかし、早期発見することができれば、5年生存率はほぼ100%です。
今回は、大腸がんの症状・原因・検査・治療法について解説します。
大腸がんの症状・原因・検査と治療法
症状
大腸がんは、初期にはほとんど自覚症状が出ません。そのため、何らかの症状が現れたときにはすでに進行しているおそれがあります。次のような症状には注意が必要です。
・便が出にくい
・ガスが出ない
・下痢や便秘をくり返す
・血便が出る
・貧血症状がある
・腹痛が続く
・吐き気や嘔吐が続く など
原因
大腸がんの原因としてよくあげられることは、次のとおりです。
・加齢
・遺伝
・糖尿病がある
・喫煙している
・アルコールを多く飲む
・肉類を多く食べる
・太っている
・大腸がんの既往歴がある
・大腸ポリープの既往歴がある
大腸がんになる方の年齢は40代後半から増え、高齢になるほど増加する傾向にあります。
また、2型糖尿病にかかっている方は、そうでない方に比べて大腸がんのリスクが約20%高まることがわかっています。
さらに、喫煙や飲酒を(日本酒1日1合程度)する人はしない人に比べて、それぞれ約1.4倍大腸がんのリスクが高いという報告もあります。
検査と治療法
大腸がんの検査には、便潜血検査、大腸内視鏡検査などがあります。初期には自覚症状がないため、定期的に検査をして早期発見することが重要です。
便潜血検査とは、便に大腸などの消化器官から出血した微量の血液が混じっているかを調べる検査です。市町村などが行う住民検診や人間ドックなどで推奨されています。
便潜血反応が陽性だった場合は、大腸内視鏡検査などの精密検査が必要です。
大腸内視鏡検査とは、肛門から内視鏡を挿入して大腸の内側を観察する検査です。大腸がんやポリープ、炎症などの病変の有無や程度を診断します。ポリープや大腸がんが見つかれば、そのまま切除することができます。便潜血検査を受けなくても、症状やリスクがある方は積極的に大腸内視鏡検査を受けることをお勧めします。
大腸がんには、正常な粘膜から直接発生してしまうタイプと、もともとは良性のポリープだったものが、がん化するタイプがあります。良性のポリープのうちに切除すれば15年の死亡率が53%低下し、再発率も76〜90%低下すると報告されています。
40代を過ぎたら、定期的に大腸内視鏡検査を受けましょう。
なお、検査結果によっては内視鏡での切除ができず、手術が必要なケースもあります。
まとめ
大腸がんにならないためには、リスクを低下させる生活習慣が大切です。たばこ・アルコール・肉類を控え、運動などによって肥満にならないよう気をつけましょう。
大腸ポリープがある場合は、切除によって確実に大腸がんを予防することができます。
当院は、内視鏡検査の経験が豊富な医師が苦痛を抑えたスムーズな検査をおこないます。気になる症状があれば、いつでも安心して検査にいらしてください。